感情の波と上手に付き合う:介護職のためのアンガーマネジメント&感情コントロール術
介護の仕事は、思いがけない出来事や、どうしようもない感情の波に直面することがあります。利用者さんやご家族からの心ない言葉、多忙な業務の中で感じる苛立ち、自身の無力感…。こうした感情は、心に深く刻み込まれ、やがて大きなストレスとなってしまいます。
しかし、感情は「コントロールできるもの」です。ここでは、介護職の方が、感情の波に飲まれず、上手に付き合っていくためのアンガーマネジメントと感情コントロールのヒントをご紹介します。
1. 感情の「波」を「観察」する
怒りや悲しみといった感情は、突然沸き起こるものではなく、必ずその前に何らかの予兆があります。
- 自分の感情のサインを知る: どんな時に心がざわつくか、身体が緊張するか、イライラし始めるか、自分のパターンを観察してみましょう。例えば、「Sさんのご家族から強い口調で話された時」「業務が予定通りに進まない時」など、具体的に書き出してみるのも有効です。
- 6秒ルールを実践する: 怒りのピークは、およそ6秒間と言われています。カッとなりそうになったら、一度深呼吸をして6秒数えましょう。この一瞬の「間」が、感情的な行動を止めるブレーキとなります。
2. 「心の余裕」を確保する
感情のコントロールは、心に余裕がないと難しくなります。
- 自分だけの「避難場所」を見つける: 休憩時間や就業後など、誰もいない場所で一人になる時間を作りましょう。トイレや階段の踊り場でも構いません。心を落ち着かせるための、自分だけの「避難場所」を見つけておくことが大切です。
- 物理的に距離を置く: 感情が収まらない時は、一度その場を離れることも有効です。「少しお手洗いに」「お茶を入れてきます」などと伝えて、場所を変えましょう。
3. 「感情のデトックス」を習慣にする
溜め込んだ感情は、やがて爆発してしまいます。日々の「デトックス」を心がけましょう。
- 誰かに話す: 信頼できる同僚や友人、家族に、仕事で感じた感情を素直に話してみましょう。話すことで、気持ちが整理され、心が軽くなります。
- 書き出す: 誰にも言えない感情は、日記やメモに書き出してみましょう。書き出すことで、感情を客観的に見つめ直すことができ、気持ちの整理につながります。
介護の仕事は、毎日が学びであり、成長の連続です。感情の波に上手く向き合うことは、あなた自身の心を健康に保つだけでなく、利用者さんやチームメンバーとのより良い関係を築くためにも不可欠です。
今日からできることを一つずつ始めて、感情の波と上手に付き合っていきましょう。